石けん作りのあれこれ話
ドクダミ石けんの簡単なデザインバージョン。
はじめての方でも可愛いデザインが楽しめますように、あれこれ考えています。
これもまた楽しい時間です。
むしろ私はこちらのシンプルな方が好きかも!
色選びやデザインが苦手な方でも可愛く作れますよ(^^)
ドクダミの季節限定ですのでお申し込みはお早めに。詳細はこちら
ところで今回は私の中では大発見のお話。
こちらの写真。
ほぼ乾燥熟成終わったところですが、白く色付けしたところにモヤモヤっとしたものが!?
そして生地の全体色も綺麗なピンクになりました。
生地の色はオプションを入れると色が変化するのはよくあることで、今回はドクダミのフレッシュリーフを練り込んでいるからこの影響かな〜と思っていました。
でも茶色や緑色になる予想とは反して、今回は綺麗なピンク!アロエ石けんみたいでこれはこれで素敵だなぁと思っていました。
そしてこの白いモヤモヤ!
この時期だし、もしや…!?
大慌てで、「3回コースの作り方」でお世話になっているtao先生にお聞きしました。
これはソーダ灰なのだそうです。
ソーダ灰は型から出す時に表面に白い灰のような粉のようなものがつく現象で、生地の中で油脂と結合して石けんになるはずだったナトリウムが、空気中の二酸化炭素と反応してできたものです。これは石けん作りにはよくあることで、このまま使っても問題はなく水分で濡らすとなくなります。
今回は、二酸化チタン(親油性)で色付けた白い部分だけにモヤモヤ、つまりソーダ灰がついてしまっています。
二酸化チタンが水溶性、もしくは色付けする過程でこの生地だけが冷えてしまったのでは?というご指摘でしたが、私は二酸化チタンを溶かすホホバオイルを他の色より多めに入れていたので生地が冷えてしまったのかもしれません。
なんだか貴重なソーダ灰に出会ったようで、思わず記念撮影!
モヤモヤをじっくり観察しています。
ちなみにサッと水で流したら綺麗に消えました。
生地の色については、ドクダミの葉でこの色が出たら素敵かも!と言っていただきましたがどうやら使っている精油にも原因がありそうです。
メイチャンやレモングラスは使ってないですか?とのことでしたが、たしかにレモングラス多めに使ってました。
レモングラスの香りが好きなのと、石けんに使っても香りが残りやすいとおもうので今までもよく使っていましたが、色の変化には気が付いていませんでした。
こちらからのざっくりとした質問でも、ちょっとした状況や使用したものを予想して回答していただき、いつも目からウロコのお答えで、tao先生には本当に感謝しています。
講座を受けられる貴重な機会にも感謝して、つくづく石けんの勉強は楽しいなぁと思っています。
そして、このような石けん作りの奥深さや楽しさをお伝えしながら、皆さんと一緒に勉強したいと思っています。
いつもはお庭の脇役的存在、厄介者になってしまうドクダミが主役の石けんを作ります。
ドクダミは抗菌作用があり、お肌のトラブルにも効果があると言われているとても万能な和ハーブです。
今年は朝摘みした葉を生のまま生地に混ぜ込み、効果アップも期待できる石けんを作ります。
トップのお花も昨年よりリアルに再現してみました。
講座終了後は、出来上がった作品の写真をオシャレに楽しく撮るコツなどもお伝えしたいと思っています。
ナチュラルな素材を使って、無理なく自然に石けんを作って使う生活。
お肌にやさしく環境にもやさしい石けんで、ナチュラル&やさしい生活を一緒に楽しみましょう。
日時
*6月16日(水)
▪️午前10:30〜12:30
▪️午後14:00〜16:00
→募集中
*6月18日(金)
▪️午後14:00〜16:00
→残席1名様
*6月26日(土)
▪️午後14:00〜16:00
→🈵ありがとうございます
講習料 5000円
(80g位の石けん4個分/植物由来100%の精油で香りをお選びいただきます)
※ドクダミとレモンゼラニウム、クローブを抽出したチンキの虫除けスプレー作り付き
定員 各時間2名様まで
お申し込み、お問い合わせ、その他のレッスンについてのご相談はこちら
その他詳細はLESSONをご覧ください
#ドクダミ石けん
#ドクダミチンキ
#ドクダミ
#ドクダミの花
#houttuyniacordata
#虫除けスプレー
#ハンドメイドソープ#手作り石けん#手作り石鹸#手作り石けん教室#수제비누#비누#手工皂 #cpsoap#Handmadesoap#手作りのある暮らし#石けんのある暮らし
0コメント